テクノ・フェア名大2019を開催

社会連携委員長 早川 直樹

テクノ・フェア会場

日時:令和元年10月19日(土) 10:00-15:00
会場:名古屋大学・IB電子情報館中棟1階

内容
● 研究シーズ・研究成果のブース展示 10:00〜15:00
● 市民公開セミナー 10:00〜12:00,13:00~14:00,14:00~15:00
● 研究室見学 10:00〜17:00

主催:名古屋大学大学院工学研究科
共催:大学院医学系研究科、大学院環境学研究科、大学院情報学研究科、大学院創薬科学研究科、大学院理学研究科、高等研究院、トランスフォーマティブ生命分子研究所、未来材料・システム研究所、シンクロトロン光研究センター、減災連携研究センター、ナショナルコンポジットセンター、未来社会創造機構、予防早期医療創成センター、低温プラズマ科学研究センター、学術研究・産学官連携推進本部
後援:総務省東海総合通信局、経済産業省中部経済産業局、愛知県、名古屋市、一般社団法人中部経済連合会、名古屋商工会議所、公益財団法人中部科学技術センター、公益財団法人科学技術交流財団、公益財団法人名古屋産業振興公社、中部エレクトロニクス振興会、公益財団法人ソフトピアジャパン、独立行政法人中小企業基盤整備機構名古屋医工連携インキュベータ、名古屋大学協力会、中日新聞社、日刊工業新聞社
協賛:公益財団法人 名古屋産業科学研究所

工学部及び大学院工学研究科は、10月19日(土)、IB電子情報館をメイン会場とし、関連研究科等との共催で、「テクノ・フェア名大2019」を開催しました。
テクノ・フェア名大は、本学研究者による研究成果及び研究シーズ(種)を、ブース展示、研究室見学等を通じて発信し、産業界や地域社会と密接な交流を図ることを目的に、平成11年から実施しています。また、特に研究成果を広く一般の方にも紹介するため、名古屋大学ホームカミングデイとの同日開催としています。
メイン会場となるIB電子情報館中棟1階廊下等で実施されたブース展示には、28テーマが出展され、廊下いっぱいに並んだブースは見応えがありました。今回は初めて附属高等学校のブース展示を行いました。当日は、ホームカミングデイ企画の工学部・工学研究科保護者等懇談会に参加された方をはじめ、多くの来場者が足を止め、日ごろ研究室で行われている研究の説明を聴いていました。さらに、市民公開セミナーでは、最新のトピックスに関するセミナーが実施され、多くの聴講者が最先端の研究成果に熱心に耳を傾け、活発な質疑応答が行われていました。また、12研究室で研究室見学が企画され、最新の研究成果の話を聞いたり、実験設備を間近で見たりして、参加者は研究室の雰囲気を味わうことができました。今回の参加者は、約520名となり、盛況のうちに閉会しました。

市民公開セミナー

時間 講師 所属・職名 演題
10:00~12:00 杉本 重幸 エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門/寄附研究部門教授 海と山のエネルギーが拓く低炭素社会
~波力発電と地熱発電の現在と未来~
13:00~14:00 石原 一彰 化学生命工学科/教授 触媒の匠の挑戦:作れるモノから作りたいモノへ
14:00~15:00 長谷川 泰久 機械・航空宇宙工学科/教授 IoTエンジニアのためのパターン認識と機械学習
セミナーでの講師

セミナーでの講師(石原教授)

セミナーでの講師

セミナーでの講師(長谷川教授)

セミナー会場の様子

セミナー会場の様子

研究シーズ・研究成果展示

出展タイトル 出展代表者所属 出展者
1 触媒の匠工房(Designer Catalysts) 有機・高分子化学専攻 石原 一彰(代表)、波多野 学、UYANIK Muhammet、堀部 貴大
2 名古屋大学の装置を使ってみませんか ナノテクノロジープラットフォーム 生命分子工学専攻 馬場 嘉信(代表)、坂口 佳充
3 顕微鏡を用いた分光測定と共用機器の紹介 応用物理学専攻 岸田 英夫(代表)、小山 剛史、中村 優斗
4 放射光X線を用いた電子雲の観測 応用物理学専攻 片山 尚幸(代表)、澤 博
5 結晶中の原子配列の乱れを科学する 物質科学専攻 松永 克志
6 高分子材料のシミュレーション 物質科学専攻 畝山 多加志
7 超高圧力発生技術と材料開発 物質科学専攻 長谷川 正(代表)、丹羽 健、佐々木 拓也
8 機能性磁性ナノ粒子の開発と医療応用 化学システム工学専攻 井藤 彰
9 次世代のエネルギーシステムを担う高電圧技術 電気工学専攻 早川 直樹(代表)、小島 寛樹
10 半導体が切り拓く未来エレクトロニクス― シリコンナノテクノロジーの挑戦 電子工学専攻 宮﨑 誠一(代表)、牧原 克典、大田 晃生
11 光線空間法による3次元映像の世界 情報・通信工学専攻 藤井 俊彰(代表)、高橋 桂太
12 ソフトマテリアルの分岐座屈有限要素解析 機械システム工学専攻 奥村 大
13 動的システム制御研究グループ 機械システム工学専攻 東 俊一
14 材料強度・評価学の新しい展開 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 巨 陽(代表)、徳 悠葵、木村 康裕
15 高クヌッセン数流れのミクロスケール・アナリシス マイクロ・ナノ機械理工学専攻 山口 浩樹
16 微細加工技術とロボット技術を用いた医用機械システム マイクロ・ナノ機械理工学専攻 新井 史人(代表)、丸山 央峰、佐久間 臣耶
17 材料加工で拓くマイクロ・ナノの世界~材料創製からデバイス応用まで~ マイクロ・ナノ機械理工学専攻 秦 誠一(代表)、櫻井 淳平、岡 智絵美
18 人を支援する知能ロボット技術の最先端 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 長谷川 泰久(代表)、青山 忠義
19 グリーンイノベーションを志向する機能性表面創製・評価技術の最先端 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 梅原 徳次(代表)、野老山 貴行、村島 基之
20 表面・界面設計のためのナノ計測 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 福澤 健二(代表)、伊藤 伸太郎、東 直輝
21 航空宇宙機のダイナミクスを制御する新原理の探求と実現 航空宇宙工学専攻 原 進(代表)、
椿野 大輔、宮田 喜久子
22 大気中有害物質の動態評価法の高度化 総合エネルギー工学専攻 山澤 弘実
23 シミュレーションと深層学習を利用したレーダ画像からのコンクリート構造物内部の欠陥可視化 土木工学専攻 山本 佳士
24 オーロラと地磁気を測る 宇宙地球環境研究所 塩川 和夫
25 工学部で学ぶ宇宙の研究 宇宙地球環境研究所 三好 由純(代表)、梅田 隆行、今田 晋亮
26 研究開発へのシンクロトロン光利用のすすめ シンクロトロン光研究センター 宮﨑 誠一
27 重力の変化から地球半径を求める 附属高等学校
SSH生徒研究員制度 相対論・宇宙論プロジェクト
大羽 徹
28 月食の画像解析から求めた地球の軌道 附属高等学校
SSH生徒研究員制度 相対論・宇宙論プロジェクト
大羽 徹
展示ブースでの様子①

展示ブースでの様子1

展示ブースでの様子②

展示ブースでの様子2

展示ブースでの様子③

展示ブースでの様子3

研究室見学

学科/研究室 見学施設名
1 電気電子情報工学科/機能集積デバイス研究室(宮﨑研究室) IB電子情報館北棟1階105室
2 電気電子情報工学科/宇宙電磁観測研究グループ(塩川研究室) IB電子情報館北棟717輪講室
3 電気電子情報工学科/画像情報学研究グループ(藤井研究室) IB電子情報館北棟8階東側
4 電気電子情報工学科/電力機器・エネルギー伝送工学研究グループ(早川研究室) 工学研究科7号館A棟高電圧実験室
5 機械・航空宇宙工学科/生産プロセス工学研究グループ(梅原研究室) 工学部7号館A棟106室
6 化学生命工学科/触媒有機合成学研究室(石原研究室) 工学研究科1号館7階719号室
7 機械・航空宇宙工学科/バイオロボティクス研究グループ(新井研究室) 航空・機械研究実験棟3階311室
8 機械・航空宇宙工学科/知能ロボット学研究グループ(長谷川研究室) 航空機械実験棟2階215室
9 環境土木・建築学科/橋梁長寿命化推進室 ニューブリッジ
10 機械・航空宇宙工学科/マイクロ・ナノプロセス工学研究グループ(秦研究室) 工学部3号館2階212室
11 機械・航空宇宙工学科/材料強度・評価学研究グループ(巨研究室) 工学部2号館2階255室
12 機械・航空宇宙工学科/動的システム制御研究グループ(東研究室) 工学部2号館2階222号室
研究室見学①

研究室見学1

研究室見学②

研究室見学2

研究室見学③

研究室見学3

特集一覧に戻る