- 2022 No.48
- No.070 超高感度レーザー分光による放射性炭素・微量同位体分子の分析とその応用
エネルギー理工学専攻 准教授 富田 英生 - No.069 表面不安定現象を積極的に利用する
機械システム工学専攻 准教授 永島 壮 - No.068 非線形効果を用いた先端レーザー光源の開発と応用展開
電子工学専攻 教授 西澤 典彦 - No.067 磁性ナノ粒子が拓く医療技術
化学システム工学専攻 教授 井藤 彰
- 2021 No.47
- No.066 弾塑性地盤力学に基づいた精緻な地盤被害予測を目指して
土木工学専攻 准教授 中井 健太郎 - No.065 強誘電体薄膜の電気光学効果が拓く未来
エネルギー理工学専攻 教授 山田 智明 - No.064 X線を精密に制御する 新時代のX線分析・イメージングのために
物質科学専攻 准教授 松山 智至 - No.063 量子技術により生体内の細胞を「診て治す」
未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所/工学研究科 生命分子工学専攻 特任教授 湯川 博
- 2020 No.46
- No.062 デジタル製造技術が切り開く未来
航空宇宙工学専攻 准教授 鈴木 教和 - No.061 国産電動航空機はヴァーチャルで空を飛ぶ
未来材料・システム研究所 工学研究科 電気工学専攻 教授 山本 真義 - No.060 磁性ナノ超構造を活用した次世代熱電変換材料の創成
物質プロセス工学専攻 教授 水口 将輝 - No.059 温度差で発電する導電性ポリマー ―性能向上に向けた分子設計の勘所―
応用物理学専攻 助教 田中 久暁
- 2019 No.45
- No.058 学術の知見を活用して次世代燃料電池を開発する
有機・高分子化学専攻 講師 野呂 篤史 - No.057 「ばい菌」は地球を救う!―微生物を用いた環境浄化・エネルギー資源回収―
未来材料・システム研究所 工学研究科 土木工学専攻 教授 片山 新太 - No.056 ナノテク新素材の至高の目標 ―グラフェンの従兄弟「プランベン」の発見に成功!―
エネルギー理工学専攻 准教授 柚原 淳司 - No.055 デマンドレスポンスの実施診断
機械システム工学専攻 教授 東 俊一
- 2018 No.43
- No.052 コンピュータに文章を書かせるためにはどうすればよいか
情報・通信工学専攻 教授 佐藤 理史 - No.051 酸化物ナノワイヤを使って尿からがんを診断する
生命分子工学専攻 准教授 安井 隆雄
- 2018 No.42
- No.050 微細領域の世界を変革する光電子ビームの研究開発
シンクロトロン光研究センター 特任准教授 西谷 智博 - No.049 DNAを使ってナノ粒子の超格子構造を思い通りに制御する
未来材料・システム研究所 准教授 田川 美穂