テクノ・フェア名大2021を開催

社会連携委員会委員長 辻 義之
テクノ・フェア名大2021を開催

日時:2021年10月16日(土)~12月上旬まで公開
会場:オンラインにより開催(工学部・工学研究科HP上にて開催)

内容
● 研究成果・研究シーズ等のショートプレゼン
● 公開講座
● 研究室紹介

協賛:公益財団法人 名古屋産業科学研究所

大学院工学研究科は、10月16日(土)オンラインにより「テクノ・フェア名大2021」を開催しました。公開期間は、企業等からの要望を受け、12月上旬頃まで視聴可能としました。
これまでのブース展示に代わり、共通フォーマットによりパワーポイントを動画化し、一部にプロのナレーションを使うなど統一感のあるショートプレゼンに仕上げました。各研究室が取り組む最先端の研究を、それぞれ様々な趣向を凝らして作成した研究紹介ショートプレゼンはどれも見応え満載でした(教育学部附属中・高等学校からの参加を含み21件)。
また、このほか7人の教授、准教授による市民向け公開講座、さらに、研究室の雰囲気がそのまま伝わってくるような個性あふれる研究室紹介を多く公開しました。

ショートプレゼンテーション

タイトル 所 属 出展代表者
1 【触媒の匠工房】環境に優しい触媒をデザインして、化学反応を自在に操る 有機・高分子化学専攻
触媒有機合成学研究グループ
石原 一彰 教授
2 機能コアの材料科学 物質科学専攻
材料設計工学研究グループ
松永 克志 教授
3 高次元材料情報学に基づく鉄鋼インフォマティクス 材料デザイン工学専攻
構造形態制御工学研究グループ
足立 吉隆 教授
4 金属酸化物のナノ粒子合成 物質プロセス工学専攻
化学物性応用工学研究グループ
髙見 誠一 教授
5 脱CO2社会の実現に向けたアンモニア合成触媒の開発 化学システム工学専攻
化学反応システム工学研究グループ
永岡 勝俊 教授
6 ①高温超伝導セラミックス材料の薄膜化技術の開発
②超伝導を用いた超低損失ダイオードの開発
電気工学専攻
機能性・エネルギー材料工学研究グループ
吉田 隆 教授
土屋 雄司 助教
7 窒化ガリウム(GaN)を用いた超低損失半導体パワーデバイスの研究開発 電子工学専攻
先端デバイス研究グループ
須田 淳 教授
8 世界一"速い"コンピュータを目指して 電子工学専攻
量子集積デバイスシステム研究グループ
藤巻 朗 教授
9 無線通信技術であらゆるものを結ぶ 情報・通信工学専攻
無線通信システム研究グループ
片山 正昭 教授
10 あらゆるものを自在に操ることを目指す制御の研究 情報・通信工学専攻
制御システム研究グループ
道木 慎二 教授
11 無電力な熱エネルギー輸送デバイスで省エネに貢献
―世界最薄・世界最大への挑戦―
機械システム工学専攻
熱制御工学研究グループ
長野 方星 教授
12 周期加熱式赤外ロックイン検知法による新たな材料評価法
―複合材・異種材の熱物性マッピングから内部状態把握へ―
機械システム工学専攻
熱制御工学研究グループ
長野 方星 教授
13 人を知り、人と協調するモビリティ・インテリジェンスの創造 機械システム工学専攻
モビリティシステム研究グループ
鈴木 達也 教授
14 マイクロ・ナノで未来を創ろう マイクロ・ナノ機械理工学専攻 ①梅原 徳次 教授
②巨 陽 教授
③山口 浩樹 准教授
④福澤 健二 教授
⑤丸山 央峰 准教授
⑥長谷川泰久 教授
⑦秦 誠一 教授
15 World First! Successful Space Flight Demonstration of Detonation Engines
for Deep Space Exploration
航空宇宙工学専攻
推進エネルギーシステム工学研究グループ
笠原 次郎 教授
16 二酸化炭素を利用する放射性廃棄物のリサイクル技術を開発
~使用済原子力燃料の合理的なリサイクルを実現する~
エネルギー理工学専攻
エネルギー資源循環工学研究グループ
榎田 洋一 教授
17 沿岸域の防災・減災に向けた取り組み 土木工学専攻 水工学講座
海岸・海洋工学研究グループ
水谷 法美 教授
18 研究開発の未来を切り開く -シンクロトロン光の利用 シンクロトロン光研究センター 宮﨑 誠一 センター長
19 自動車構造体の熱可塑性樹脂CFRP化への挑戦 ナショナルコンポジットセンター 荒井 政大 センター長
石川 隆司 特任教授
20 名古屋大学・創薬科学研究科の高磁場NMR装置群と
それを利用した医薬品探索
創薬科学研究科 構造分子薬理学分野 廣明 秀一 教授
21 原始惑星系円盤の解析 名古屋大学教育学部附属中・高等学校WWLプロジェクト サイエンスグループ相対論・宇宙論プロジェクト
愛知県立明和高等学校SSH部物理・地学班
教育学部附属中・高等学校
大羽 徹 教諭
愛知県立明和高等学校
日高 正貴 教諭

公開講座

タイトル 所 属 講 師
1 半導体とはなにか ~情報ネットワーク社会を支える半導体エレクトロニクス~
現代の高度情報ネットワーク社会を支える集積回路・エレクトロニクス素子の基盤材料が半導体です。半導体は、導体と絶縁体の中間的な電気特性を示し、他の材料にはない特徴的な物性を有します。本講義では「半導体」とは何かを説明し、なぜ特徴的物性が現れるのかを、原子や結晶の構造から考えることで解説します。
物質科学専攻
ナノ電子デバイス工学研究グループ
中塚 理 教授
2 次世代電池の研究開発
スマートフォンや電気自動車などの電源としてリチウムイオン電池(LIB)が用いられていますが、劣化や発火、パワー不足など、まだまだ課題があります。LIBを超える次世代電池の一つとして、固体電解質を用いた全固体電池の研究が進められています。今回はLIBにまつわるお話と全固体電池の研究開発状況について紹介します。
材料デザイン工学専攻
ナノイオニクス設計工学研究グループ
入山 恭寿 教授
3 ナノカーボン材料が実現する人と調和する先端エレクトロニクス
人類は太古の時代から材料を使いこなすことによって大きな発展を遂げてきました。カーボンナノチューブや原子層材料などの新材料を用いて、人と調和する革新的なエレクトロニクスの創出について紹介します。
電子工学戦専攻
ナノ電子デバイス研究グループ
大野 雄高 教授
4 都市規模のサイバー・フィジカル空間融合技術の研究開発
IoT、AI、自動運転ロボット、などによりもたらされる未来の街、本当の「スマートシティ」の姿を議論しませんか?企業、自治体、他大学と連携した、実社会を押し進める様々な研究を紹介します。
情報・通信工学専攻
先端情報環境研究グループ
河口 信夫 教授
5 インテリジェントシステム:ことばと対話技術研究
人間の話す言葉を解析・生成する自然言語処理技術の研究、人間とロボットの新しい対話のあり方に関する研究、さらに両者を融合した研究について紹介します。
情報・通信工学専攻
インテリジェントシステム研究グループ
佐藤 理史 教授
小川 浩平 准教授
6 宇宙推進器に求められるもの
JAXAによる「はやぶさ2」のサンプルリターン、NASAの火星ローバー・ヘリコプター探査、アメリカ民間企業Space Xによる有人輸送、など宇宙開発が活発化しています。本講義では、様々な宇宙推進器の求められる性能や新しいエンジンであるデトネーションエンジンについて講義します。
航空宇宙工学専攻
推進エネルギーシステム工学研究グループ
松岡 健 准教授
7 やわらかいマテリアルをつかってエネルギーを操る
本講義では、①エネルギー理工学科の紹介、②身の周りの微小エネルギーから電気を創る「エネルギーハーベスティング」の考え方、③人間の動きから電気を創る新しい発電方式、についてお話します。
エネルギー理工学専攻
エネルギーソフトマテリアル科学研究グループ
鳴瀧 彩絵 教授

研究室紹介

研究室・グループ 代表者
■化学生命工学系
1 有機・高分子化学専攻
有機反応化学研究グループ(大井研究室)
大井 貴史 教授
2 生命分子工学専攻
分子生命環境研究プロセスグループ(堀研究室)
堀 克敏 教授
■物理工学系
3 応用物理学専攻
構造物性工学研究グループ(澤研究室)
澤 博 教授
4 応用物理学専攻
磁性材料工学研究グループ(竹中研究室)
竹中 康司 教授
5 物質科学専攻
高圧力物質科学研究グループ(長谷川研究室)
長谷川 正 教授
6 物質科学専攻
ナノ顕微分光物質科学研究グループ(武藤研究室)
武藤 俊介 教授
■マテリアル工学系
7 材料デザイン工学専攻
構造形態制御工学研究グループ(足立・小川・王研究室)
足立 吉隆 教授
8 材料デザイン工学専攻
ナノイオニクス設計工学研究グループ(入山・本山研究室)
入山 恭寿 教授
9 物質プロセス工学専攻
材料複合プロセス工学研究グループ(小橋・高田研究室)
小橋 眞 教授
10 物質プロセス工学専攻
ナノスピン・磁性材料創成工学研究グループ(水口・宮町研究室)
水口 将輝 教授
11 化学システム工学専攻
循環システム工学研究グループ(則永研究室)
則永 行庸 教授
12 化学システム工学専攻
分離融合システム工学研究グループ(井藤研究室)
井藤 彰 教授
■電気電子情報工学系
13 電気工学専攻
電気エネルギー貯蔵工学研究グループ(福塚研究室)
福塚 友和 教授
14 電気工学専攻
エネルギーシステム工学研究グループ(加藤・杉本研究室)
加藤 丈佳 教授
15 電気工学専攻
パワーエレクトロニクス研究グループ(山本研究室)
山本 真義 教授
16 電気工学専攻
プラズマエネルギー工学研究グループ(大野(哲)研究室)
大野 哲靖 教授
17 電気工学専攻
機能性・エネルギー材料工学研究グループ(吉田研究室)
吉田 隆 教授
18 電気工学専攻
核融合電磁物性工学研究グループ(中村研究室)
中村 浩章 教授
19 電気工学専攻
宇宙電磁観測研究グループ(塩川研究室)
塩川 和夫 教授
20 電気工学専攻
宇宙情報処理研究グループ(三好研究室)
三好 由純 教授
21 電子工学専攻
プラズマエレクトロニクス研究グループ(豊田研究室)
豊田 浩孝 教授
22 電子工学専攻
プラズマナノプロセス科学研究グループ(堀・石川研究室)
堀 勝 教授
23 電子工学専攻
知能デバイス研究グループ(内山研究室)
内山 剛 准教授
24 電子工学専攻
知能デバイス研究グループ(新津研究室)
新津 葵一 准教授
25 電子工学専攻
機能集積デバイス研究グループ(宮﨑研究室)
宮﨑 誠一 教授
26 電子工学専攻
先端デバイス研究グループ(須田研究室)
須田 淳 教授
27 電子工学専攻
量子光エレクトロニクス研究グループ(西澤研究室)
西澤 典彦 教授
28 電子工学専攻
量子集積デバイスシステム研究グループ(藤巻研究室)
藤巻 朗 教授
29 電子工学専攻
光エレクトロニクス研究グループ(川瀬研究室)
川瀬 晃道 教授
30 電子工学専攻
ナノ情報デバイス研究グループ(天野研究室)
天野 浩 教授
31 電子工学専攻
ナノスピンデバイス研究グループ(加藤研究室)
加藤 剛志 教授
32 電子工学専攻
ナノ電子物性研究グループ(五十嵐研究室)
五十嵐 信行 教授
33 電子工学専攻
ナノ電子デバイス研究グループ(大野(雄)研究室)
大野 雄高 教授
34 情報・通信工学専攻
画像情報学研究グループ(藤井研究室)
藤井 俊彰 教授
35 情報・通信工学専攻
先端情報環境研究グループ(河口研究室)
河口 信夫 教授
36 情報・通信工学専攻
通信理論研究グループ(山里研究室)
山里 敬也 教授
37 情報・通信工学専攻
コンピュータ・アーキテクチャ研究グループ(安藤研究室)
安藤 秀樹 教授
38 情報・通信工学専攻
数理情報工学研究グループ(岩田研究室)
岩田 哲 准教授
39 情報・通信工学専攻
インテリジェントシステム研究グループ(佐藤・小川研究室)
佐藤 理史 教授
40 情報・通信工学専攻
音声言語・行動信号処理(武田研究室:情報学研究科所属)
武田 一哉 教授
■機械・航空宇宙工学系
41 機械システム工学専攻
支援ロボティクス研究グループ(山田研究室)
山田 陽滋 教授
42 マイクロ・ナノ機械理工学専攻
知能ロボット学研究グループ(長谷川研究室)
長谷川 泰久 教授
43 航空宇宙工学専攻
構造力学研究グループ(荒井研究室)
荒井 大 教授
■エネルギー理工学系
44 エネルギー理工学専攻
エネルギー機能材料工学研究グループ(長﨑研究室)
長﨑 正雅 教授
45 エネルギー理工学専攻
エネルギー環境材料工学研究グループ(八木研究室)
八木 伸也 教授
46 総合エネルギー工学専攻
エネルギー資源循環工学研究グループ(榎田研究室)
榎田 洋一 教授
47 総合エネルギー工学専攻
原子核計測工学研究グループ(瓜谷研究室)
瓜谷 章 教授
■環境土木・建築系
48 土木工学専攻
橋梁長寿命化推進室
中村 光 教授
49 土木工学専攻
河川工学・流域圏管理学研究グループ
戸田 祐嗣 教授
50 土木工学専攻
エネルギー・環境エコロジーシステム協力講座
林 希一郎 教授
51 (環境土木工学プログラム・環境学研究科)
地域戦略研究室
加藤 博和 教授
52 (建築学プログラム・環境学研究科)
建築歴史・意匠研究グループ
西澤 泰彦 教授
53 (建築学プログラム・環境学研究科)
地震工学・防災研究グループ
飛田 潤 教授
護 雅史 教授
54 (建築学プログラム・環境学研究科)
建築環境・設備研究グループ
田中 英紀 教授
特集一覧に戻る