「ホームカミングデイ20周年記念」開催
-ホームカミングデイにおける工学行事-

名古屋大学では、卒業生・教職員OBの方々との緊密な連携強化、保護者の皆様との相互理解、本学の優れた教育・研究の成果の発信などを目的として、2005年からホームカミングデイを毎年開催しています。第20回記念となる今年は、2024年10月19日(土)に実施しました。

工学部・工学研究科では、これまでテクノ・フェア名大を同日開催してきましたが、ホームカミングデイの節目である本年は、実施内容を一部アレンジするなどして、以下の表にあるような盛りだくさんの内容で実施しました。

内容の一部を以下にご紹介します。

タイトル 開催時間 開催方法 事前申込 開催場所
対面 オンライン
工学部・工学研究科統括 研究紹介 14:30 ~ 16:00     EI 創発工学館2 階FUJI ホール
工学部・工学研究科統括 研究室見学・施設見学 10:00 ~ 15:00     案内掲示(IB 電子情報館)
保護者等懇談会 13:00 ~ 14:30     EI 創発工学館2 階FUJI ホール
高翔会及び機械航空系同窓会主催一般公開講演会
講師:三菱重工業株式会社防衛・宇宙セグメント
   宇宙事業部技術部次長佐藤晃浩氏
15:00 ~ 16:00     工学部2 号館241 講義室
クリスタルエンジニアリング研究センター講演会 10:00 ~ 12:00   EI 創発工学館2 階FUJI ホール
オンデマンド企画        
健友会総会 11:00 ~ 13:00     工学部1 号館144 講義室
名原会総会 11:00 ~ 12:00 工学部5 号館522 講義室
二葉会親睦会 11:00 ~ 14:00   IB 電子情報館IB081 講義室
高翔会(航空学科同窓会)総会 14:00 ~ 14:45     工学部2 号館241 講義室
高翔会及び機械航空系同窓会主催 懇親会 16:30 ~ 18:30   ユニバーサルクラブ

工学部・工学研究科統括企画 研究紹介

EI創発工学館FUJIホールを会場として、最近の研究内容を各専攻群から1件ずつ教員や学生からショートプレゼン形式で紹介しました。博士課程学生による研究紹介も素晴らしいもので、実施後のアンケートでも大変好評でした。

工学部・工学研究科統括企画 研究紹介
工学部・工学研究科統括企画 研究紹介
工学部・工学研究科統括企画 研究紹介
工学部・工学研究科統括企画 研究紹介
             
No. タイトル 所属 発表者
セラミックスとナノカーボンの複合化とその応用展開 応用物質化学専攻 鈴木 一正 講師
レオロジー物理工学研究グループの紹介 物質科学専攻 増渕 雄一 教授
単結晶を用いて解き明かす固体中のイオン伝導 材料デザイン工学専攻 矢島 健 准教授
光ファイバ通信システムの大容量化技術 情報・通信工学専攻 久野 拓真 大学院博士後期課程3年
機能性表面の創製~超低摩擦を実現する炭素系硬質膜~ マイクロ・ナノ機械理工学専攻 野老山 貴行 准教授
イヌの難治性がんに対するBNCT適用に関する研究 総合エネルギー工学専攻 新美 秋桜 大学院博士前期課程2年
人間と洪水の関係性のモデル化とメカニズムの解明 土木工学専攻 荒瀬 奈摘 大学院博士前期課程1年

工学部・工学研究科関連統括企画 研究室見学・施設見学

各専攻から1件以上、合計23の研究室や研究施設の見学及び紹介を実施しました。小雨の中にもかかわらず大勢の方にご参加いただきました。

工学部・工学研究科関連統括企画 研究室見学・施設見学
工学部・工学研究科関連統括企画 研究室見学・施設見学
工学部・工学研究科関連統括企画 研究室見学・施設見学
工学部・工学研究科関連統括企画 研究室見学・施設見学
                                             
No. タイトル 専攻名 対応者・対応研究室
高分子材料研究の紹介 有機・高分子化学専攻 野呂 篤史 講師
医療に役立つ生体材料セラミックスに関する研究紹介 応用物質化学専攻 松川 祐子 助教
人工核酸の開発方法などの紹介 生命分子工学専攻 樫田 啓 准教授
有機エレクトロニクス材料研究の紹介 応用物理学専攻 伊東 裕 准教授
次世代X線顕微鏡開発の紹介 物質科学専攻 井上 陽登 助教
鉄鋼材料研究と計算科学・データ科学の融合の紹介 材料デザイン工学専攻 足立 吉隆 教授
最先端 磁性・スピントロニクス材料の開発研究の紹介 物質プロセス工学専攻 水口 将輝 教授
工場排ガスや大気からの温室効果ガスCO2の分離回収装置、利用装置の紹介 化学システム工学専攻 町田 洋 准教授
山本研究室(パワーエレクトロニクス研究室)の研究紹介 電気工学専攻 山本研究室の修士2、1年・学部4年生
ガラスナノピペットを用いた走査型プローブ顕微鏡の装置及び研究内容の紹介 電子工学専攻 高橋研究室の修士1年生
アバターの遠隔操作システムの体験 情報・通信工学専攻 小川 浩平 准教授
炭素資源のエネルギー変換プロセスに関する研究紹介と実験装置の見学 機械システム工学専攻 植木 保昭 准教授
トライボロジーに関する最新研究の紹介 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 野老山 貴行 准教授
人を支援する知能ロボットの最新研究紹介とロボットのデモ操作見学 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 竹内 大 助教
マイクロ流路と宇宙空間における流れのつながり マイクロ・ナノ機械理工学専攻 山口 浩樹 准教授
先端センシングに関する最新研究の紹介 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 東 直輝 助教
バイオサイバネティクスに関する最新研究の紹介 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 丸山 央峰 准教授
マイクロ・ナノ材料及びプロセスに関する最新研究の紹介 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 櫻井 淳平 准教授
材料強度・評価学に関する最新研究の紹介 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 徳 悠葵 准教授
先進的流体計測・制御の実験設備の見学、感圧塗料のデモンストレーション 航空宇宙工学専攻 野々村 拓 教授
放射線計測による不安定原子核の壊変特性の研究紹介と放射線測定器の紹介 エネルギー理工学専攻 柴田 理尋 教授
レーザー分光学的な手法に基づく微量同位体・分子分析法等の紹介 総合エネルギー工学専攻 富田 英生 教授
N2U-BRIDGEの見学、橋梁の点検機器や点検方法の紹介・説明 土木工学専攻 中村 光 教授

保護者等懇談会

研究科長説明

研究科長説明

EI創発工学館FUJIホールに在学生の保護者の方など多くの方にご来場いただき、保護者等懇談会を開催しました。始めに、小橋眞工学部長・工学研究科長から、スライドを用いて工学部・工学研究科についてクイズを交えて概要説明が行われました。工学部の規模、理学と工学の違いや、進学の状況や経済的支援などの説明のほか、女子学生の育成・支援、全国大学の中での名古屋大学工学部の位置付けなどについて、図表やデータを用いて説明がありました。

各学科の質疑応答

各学科の質疑応答

続いて、中村光副研究科長、吉田隆副研究科長及び各学科の教員が登壇し、保護者等との質疑応答が行われました。来場者からは、国際卓越研究大学、教育システム、進路や就職などの質問が多くなされ、質問内容に関連した学科・専攻の各教員から詳しい説明がありました。保護者の方々の疑問に対して、具体的な回答を行うことができ有意義な会になりました。

同窓会企画

高翔会及び機械航空系同窓会主催により、一般公開講演会「H3ロケットの開発と打上げ成功までの道のり」が、三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント 宇宙事業部 技術部次長 佐藤晃浩氏を講師にお招きして実施されました。

また、結材同窓会及び応物同窓会の後援により、2023年に設置された工学研究科附属クリスタルエンジニアリング研究センターの講演会が行われ、最新の研究が紹介されました。

同窓会である健友会、名原会、二葉会、高翔会は、総会、親睦会を実施しました。

同窓会企画

オンデマンド企画

オンデマンドの動画配信により、マテリアル工学科の各研究室が紹介されました。

特集一覧に戻る