オープンキャンパス工学部企画
8月10日(火)にオープンキャンパス工学部企画として「ライブ配信による学部紹介とQ&A」をオンラインで開催しました。昨年度と同様にオンラインでの実施となりましたが、昨年度の経験を踏まえ、オンラインであることの利点を活かし、本学部の特色や魅力がより伝わるように、今年度はさらに充実した内容で実施することができました。
「ライブ配信による学部紹介とQ&A」では、宮﨑学部長による学部紹介だけでなく、各学科の紹介を行い、そこでは大学院生が実際の学生生活について語る「私の6年間」の動画や参加者からの事前質問に教員が答え、それぞれの学科についてよりイメージできる内容となりました。それに応じて、ライブ当日も多くの質問が寄せられ、参加者の本学部への関心や入学したいという強い熱意を感じることができました。なお、この学部学科紹介などの動画や当日回答しきれなかった質問のQ&Aを、オープンキャンパス終了後に参加者へ公開するといったアフターケアを行い、オンライン実施後でも参加者の理解がより深まるよう工夫しました。加えて、オンデマンドで配信した模擬講義は昨年度と同じ9件でしたが、研究室見学が17件から63件と大幅に増加したことにより、様々な分野に興味を持っている参加者の需要に沿うことができたと考えています。
今年度のライブ配信の申し込み者は、東海3県が7割、それ以外の地域は約3割であり、全国から参加希望がありました。当日及びアフターケアにより、参加者の方々に本学部・学科の教育・研究の特色や魅力等を十分に伝えることのできる良い機会になりました。また、初めての企画として高校等の団体参加を実施しました。団体からの参加者は約230名で、参加の高等学校へのアンケートの結果、Zoomウェビナーでの実施や内容に対しては好評であり、団体対応の効果があったと思われます。
今年度も昨年度に続いてオンラインでの実施となりましたが、非常に多くの方に参加いただき、この場を借りて心より感謝申し上げます。次年度の実施方法についてはまだ未定の部分が多いですが、本学部の魅力をよりお伝えできるよう工夫を重ね、皆さんに満足いただけるものとしたいと考えています。
名古屋大学・工学MAP 動画配信
- ・名古屋市の概要と名古屋大学までのアクセス
- ・名古屋大学の歴史・概要
- ・工学部の歴史
- ・工学部の全建物までの導線と、施設概要紹介(7号館を除く)
工学部紹介 動画配信
- ・工学部の紹介動画
- ・工学と理学の違い
- ・工学の学び/学科紹介
- ・工学の進路
- ・国際交流
- ・大学を選ぶ視点
- ・学術憲章 等
ライブ配信による学部紹介とQ&A (13:00-15:50)
ウェビナー
実施方法 | Zoomウェビナーによるライブ配信 |
申込方法 | Zoomウエビナーでの参加は、専用サイトから参加登録 (事前申込制)
|
事前質問 | 申込受付の際、事前質問を受け付けます。 |
内容 |
物理工学科 13:50~14:10 マテリアル工学科 14:10~14:30 電気電子情報工学科 14:30~14:50 機械・航空宇宙工学科 14:50~15:10 エネルギー理工学科 15:10~15:30 環境土木・建築学科 15:30~15:50 |
模擬講義 動画配信 工学部7学科の講義を動画で配信します。
化学生命工学科
題目 | 人工遺伝暗号の構築と創薬への応用 |
---|---|
講師 | 村上 裕 教授 |
講義概要 | 高校の基礎生物で習うセントラルドグマと遺伝暗号の話しから始め、生物化学を使った人工遺伝暗号の構築の方法を概説します。また、人工遺伝暗号の創薬への応用研究を紹介し、基礎化学がどのように役立つかを説明します。 |
物理工学科
題目 | 集団で起こす量子現象:超伝導・超流動 |
---|---|
講師 | 川口 由紀 教授 |
講義概要 | ナノテクノロジーをはじめとした現代工学では量子力学の概念が不可欠で、電子や原子は波として振る舞い、遠く離れていても互いに影響を及ぼしあいます。このような量子の不思議な性質が実感できる系として、本講義では、超伝導(抵抗ゼロの導体)・超流動(粘性ゼロの流体)の性質とその起源について解説します。 |
題目 | 半導体とはなにか ~情報ネットワーク社会を支える半導体エレクトロニクス~ |
---|---|
講師 | 中塚 理 教授 |
講義概要 | 現代の高度情報ネットワーク社会を支える集積回路・エレクトロニクス素子の基盤材料が半導体です。半導体は、導体と絶縁体の中間的な電気特性を示し、他の材料にはない特徴的な物性を有します。本講義では「半導体」とは何かを説明し、なぜ特徴的物性が現れるのかを、原子や結晶の構造から考えることで解説します。 |
マテリアル工学科
題目 | 次世代電池の研究開発 |
---|---|
講師 | 入山 恭寿 教授 |
講義概要 | スマートフォンや電気自動車などの電源としてリチウムイオン電池(LIB)が用いられていますが、劣化や発火、パワー不足など、まだまだ課題があります。LIBを超える次世代電池の一つとして、固体電解質を用いた全固体電池の研究が進められています。今回はLIBにまつわるお話と全固体電池の研究開発状況について紹介します。 |
電気電子情報工学科
題目 | 超大容量・低消費電力を実現する光ファイバ通信ネットワーク |
---|---|
講師 | 長谷川 浩 教授 |
講義概要 | 超大容量・低消費電力を実現する光ファイバ通信の研究を紹介します。高校生を対象に、ディジタル信号処理と機械学習に基づく最先端の光伝送と、ネットワーク構築手法の基礎、超大容量光ノード装置開発を選定しました。実験室の様子や学生のインタビューも交えて、電気系の魅力と等身大の学生像をお伝えします。 |
機械・航空宇宙工学科
題目 | 推進器に求められるもの |
---|---|
講師 | 松岡 健 准教授 |
講義概要 | JAXAによる「はやぶさ2」のサンプルリターン、NASAの火星ローバー・ヘリコプター探査、アメリカ民間企業Space Xによる有人輸送、など宇宙開発が活発化しています。本講義では、様々な宇宙推進器の求められる性能や新しいエンジンであるデトネーションエンジンついて講義します。 |
エネルギー理工学科
題目 | やわらかいマテリアルをつかってエネルギーを操る |
---|---|
講師 | 鳴瀧 彩絵 教授 |
講義概要 | 本講義では、①エネルギー理工学科の紹介、②身の周りの微小エネルギーから電気を創る「エネルギーハーベスティング」の考え方、③人間の動きから電気を創る新しい発電方式、についてお話します。 |
環境土木・建築工学科
題目 | 構造物と技術の発展「インフラの維持管理技術」 |
---|---|
講師 | 中村 光 教授 |
講義概要 | 道路や橋などの社会基盤施設(インフラ)の日本における整備状況とその背景となる社会状況、インフラの多くを担っているコンクリート構造物の劣化とそのメカニズム、劣化の計測・診断技術の進歩を学ぶとともに、それに対する名古屋大学での取り組みを紹介します。 |
題目 | 建築計画第1「学校建築のいまむかし」 |
---|---|
講師 | 小松 尚 教授 |
講義概要 | 建築計画第1では集合住宅、学校、図書館、博物館について、歴史的経緯や計画・設計上の課題や留意点、近年のあらたな試みについて講義しています。その中から、今回は高校生のみなさんにもなじみ深い学校建築の歴史的成り立ちを学びます。 |
受験生応援スペシャルサイトの公開 Webサイト案内
学科の紹介、直近の進路や就職情報、先輩たちからのメッセージ等を紹介しています。
中・高生向け工学紹介ムービー 動画配信
中学生、高校生の方向けに、工学とは何か、大学に入ったら何をするのかなどを紹介する動画です。
研究室見学
学科名 | 研究室名等 |
---|---|
化学生命工学科 | 堀研究室 |
忍久保研究室 | |
大井研究室 | |
物理工学科 | 構造物性工学研究グループ(澤研究室) |
磁性材料工学研究グループ(竹中研究室) | |
ナノ顕微分光物質科学研究グループ(武藤研究室) | |
高圧力物質科学研究グループ(長谷川研究室) | |
マテリアル工学科 | 足立・小川・王研究室 |
入山・本山研究室 | |
小橋・高田研究室 | |
水口・宮町研究室 | |
則永研究室 | |
井藤研究室 | |
電気電子情報工学科 | 吉田研究室 |
塩川研究室 | |
早川研究室 | |
三好研究室 | |
福塚研究室 | |
中村研究室 | |
加藤・杉本研究室 | |
横水研究室 | |
山本研究室 | |
大野(哲)研究室 | |
宮﨑研究室 | |
川瀬研究室 | |
新津研究グループ | |
内山研究グループ | |
須田研究室 | |
藤巻研究室 | |
加藤研究室 | |
五十嵐研究室 | |
大野(雄)研究室 | |
天野研究室 | |
西澤研究室 | |
豊田研究室 | |
堀・石川研究室 | |
片山研究室 | |
武田研究室 | |
藤井研究室 | |
安藤研究室 | |
佐藤・小川研究室 | |
河口研究室 | |
岩田研究グループ | |
山里研究室 | |
道木研究室 | |
長谷川研究室 | |
機械・航空宇宙工学科 | 支援ロボティクス研究グループ |
知能ロボット学研究グループ | |
構造力学研究グループ | |
エネルギー理工学科 | 核融合プラズマ理工学グループ(藤田研究室) |
エネルギー機能材料工学グループ(長崎研究室) | |
エネルギーナノマテリアル科学グループ(尾上研究室) | |
エネルギー環境材料工学グループ(八木研究室) | |
エネルギー熱流体工学グループ(辻研究室) | |
応用核物理学グループ(柴田研究室) | |
原子核計測工学グループ(瓜谷研究室) | |
エネルギー資源循環工学グループ(榎田研究室) | |
環境土木・建築工学科 | 河川工学・流域圏管理学グループ |
地域戦略研究室 | |
エネルギー・環境エコロジーシステム協力講座 | |
地震工学・防災研究グループ | |
田中英紀研究室 | |
建築歴史・意匠研究グループ |