テクノ・フェア名大2023を開催

社会連携委員会委員長 小山 敏幸
テクノ・フェア名大2023を開催

対面型

日時:2023年10月21日(土)10:00〜15:00
会場:EI創発工学館
   工学部・工学研究科各研究室
内容
● 研究成果・研究シーズのブース展示
● 研究室・施設見学

オンデマンド配信(工学部・工学研究科HP上にて開催)

日時:2023年10月20日(金)~12月上旬まで公開
内容
● 研究成果・研究シーズ等のショートプレゼン
● 公開講座
● 研究室紹介

主催:名古屋大学大学院工学研究科
共催:未来材料・システム研究所、シンクロトロン光研究センター、減災連携研究センター、ナショナルコンポジットセンター、低温プラズマ科学研究センター
後援:総務省東海総合通信局、経済産業省中部経済産業局、愛知県、名古屋市、一般社団法人中部経済連合会、名古屋商工会議所、公益財団法人中部科学技術センター、公益財団法人科学技術交流財団、公益財団法人名古屋産業振興公社、中部エレクトロニクス振興会、公益財団法人ソフトピアジャパン、独立行政法人中小企業基盤整備機構名古屋医工連携インキュベータ、名古屋大学協力会、中日新聞社、日刊工業新聞社
協賛:公益財団法人 名古屋産業科学研究所

工学部・大学院工学研究科では、10月21日(土)、竣工したばかりの「EI創発工学館(旧7号館)」をメイン会場とし、関連研究所等との共催にて「テクノ・フェア名大2023」を開催しました。

テクノ・フェア名大は、工学研究科及び関連研究所等における研究成果や研究シーズを、展示ブース、セミナー、研究室・施設見学ならびに各種のオンデマンド動画等を通じて分かりやすく公開し、企業や地域社会の皆さまに科学技術に対する理解を深めていただくとともに、交流を図ることを目的としたイベントです。例年、本学のホームカミングデイと同日開催で、今回は、対面型とオンデマンドによる動画公開の形式にて実施しました。

コロナ禍も、ようやく一段落したこともあり、ブース展示には20件が出展され、この中には、本学教育学部附属高等学校からの展示も含まれます。会場のEI創発工学館2階のエントランスに、ところ狭しと並んだブースは見応えがありました。

ホームカミングデイ企画の工学部・工学研究科保護者等懇談会に参加された皆様をはじめ、多くの方々が会場に足を運ばれ、常日ごろ研究室で行われている研究の一端を垣間見ていただきました。

また、5つの研究室等で、研究室や研究施設の見学が企画され、最新の研究成果や実験設備を間近で見学するなど、ご参加いただいた皆様には研究室の雰囲気を味わっていただくことができました。好天にも恵まれ参加人数は延べ約650名となり、盛況のうちに閉会しました。

研究成果・研究シーズのブース展示

出展タイトル 所属 出展代表者
1 シリコーン材料の新たな可能性 有機・高分子化学専攻
高分子組織化学研究グループ
原 光生 助教
2 セラミックス材料の形状と細孔を制御する 応用物質化学専攻
多孔材料化学研究グループ
長谷川 丈二 特任准教授
3 SDGsを推進する微生物・酵素技術の開発と社会実装 生命分子工学専攻
分子生命環境プロセス研究グループ
堀 克敏 教授
4 温めると縮むセラミック微粒子 応用物理学専攻
磁性材料工学研究グループ
竹中 康司 教授
5 原子の状態を見抜くXAFS:2D/3Dで物質世界を探る 物質科学専攻(SR光利用研究部門)
放射光応用物質科学研究グループ
田渕 雅夫 教授
6 凝固と塑性加工が織りなす新たなモノづくり 材料デザイン工学専攻
材料加工工学研究グループ
原田 寛 教授
7 次世代環境発電デバイスから大規模量子コンピュータに渡る
最先端の半導体材料研究
物質プロセス工学専攻
エネルギー・環境材料創製工学研究グループ
宇佐美 徳隆 教授
8 乾燥処理が不要な微細藻類からの脂質抽出技術 化学システム工学専攻
界面システム工学研究グループ
神田 英輝 助教
9 再エネ大量導入時代の電力システムの計画と制御 電気工学専攻
エネルギーシステム工学研究グループ
加藤 丈佳 教授
10 新しいファイバレーザー光源の開発と光計測応用 電子工学専攻
量子光エレクトロニクス研究グループ
西澤 典彦 教授
11 Society5.0を実現する社会センシング、分析、ロボティック基盤 情報・通信工学専攻
先端情報環境グループ
河口 信夫 教授
12 非線形固体力学の深化・制御・応用 機械システム工学専攻
固体力学研究グループ
奥村 大 教授
13 機能性表面創製によるトライボロジーの世界 マイクロ・ナノ機械理工学専攻
生産プロセス工学研究グループ
梅原 徳次 教授
14 マイクロ・ナノメカトロニクスのバイオ・メディカル応用 マイクロ・ナノ機械理工学専攻
バイオロボティクス研究グループ
丸山 央峰 准教授
15 JAXA観測ロケットS520-34号機プロジェクト:
液体推進剤を用いた回転デトネーションエンジンシステムの宇宙実証
航空宇宙工学専攻
推進エネルギーシステム工学研究グループ
松岡 健 准教授
16 紫外線レーザーを用いた新たな流体の可視化法 エネルギー理工学専攻
エネルギー熱流体工学研究グループ
辻 義之 教授
17 核融合プラズマ理工学から派生する研究シーズ 総合エネルギー工学専攻
核融合プラズマ理工学研究グループ
藤田 隆明 教授
18 地盤構造物の建設/維持管理/減災・防災を支える高度数値解析技術 土木工学専攻
地盤力学、地盤防災工学グループ
野田 利弘 教授
19 シンクロトロン光を活用した地域の課題解決拠点 シンクロトロン光研究センター光源部門、
シンクロトロン光利用研究部門
高嶋 圭史 教授
20 サーモクロミック色素の変色と構造変化 名古屋大学教育学部附属高等学校 石川 久美 教諭

展示ブースでの様子

展示ブースでの様子①

展示ブースでの様子①

展示ブースでの様子②

展示ブースでの様子②

展示ブースでの様子③

展示ブースでの様子③

展示ブースでの様子④

展示ブースでの様子④

展示ブースでの様子⑤

展示ブースでの様子⑤

展示ブースでの様子⑥

展示ブースでの様子⑥

研究室・施設見学

見学場所 所 属
1 低温プラズマ科学研究センター 電子工学専攻 プラズマナノプロセス科学研究グループ
2 精密測定装置室 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 生産プロセス工学研究グループ
3 秦誠一研究室 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 マイクロ・ナノプロセス工学研究グループ
4 生産工学研究グループ(オークマ工作機械工学館 B1) 航空宇宙工学専攻 オークマ工作機械工学寄附講座
5 劣化橋梁施設ニュー・ブリッジ「N2U-BRIDGE」 土木工学専攻 橋梁長寿命化推進室
研究室見学①

研究室見学の様子①

研究室見学②

研究室見学の様子②

研究室見学③

研究室見学の様子③

展示ブースでの様子④

研究室見学の様子④

展示ブースでの様子⑤

研究室見学の様子⑤

オンデマンドによる動画配信

研究成果のショートプレゼン:4件

物質科学専攻、マイクロ・ナノ機械理工学専攻、土木工学専攻、シンクロトロン光研究センター

公開講座:2件

応用物理学専攻、未来社会創造機構 モビリティ社会研究所・大学院工学研究科

研究室紹介:8件

応用物理学専攻、物質科学専攻(2件)、土木工学専攻(3件)、環境土木工学プログラム・環境学研究科、建築学プログラム・環境学研究科

特集一覧に戻る